- 
    ddf00d20 :Anonymous
    2016-05-15 19:49
  
 
  - 
    >>7828eb69
    
    補足させていただきます。
    
    私はこの問題が、なぜ仏教は衰退しイスラム教は反映したのかということと深く関係していると思います。
    
    私見を述べれば、イスラム教の教え(広義にはバーハイ教も含めて)の根底には、「この世はいいものだ」という肯定的な人生観があります。それは、全ては神の創造物であるゆえに、という考え方であり、そのため神の表現形式としてイスラム文明では芸術も発達しました。また、イスラム教では教えは万人に開かれており秘密がありません。そして、社会と一体化しており来るもの拒まずの精神で階級もなく公平な教えです。もちろん、当初は武力も用いましたが、これらが人々を惹き付けたのだと思います。ただの武力では何百年も広がりはしないでしょう。
    
    一方、仏教では出家主義を採用して、聖職者を設け社会と断絶をつくってしまいました。シーオーグという出家制度と教義の密教化(フリーメイソンのようなランクによる教義の公開)などは、サイエントロジーの今後の拡張の限界を予言しています。
    
    LRHはフィラデルフィア博士号コースにおいて、静隠(スタティック)の次の最高の感情はゲームの精神であると述べています。このゲームの精神の中に当然セックスの快楽も含まれています。しかし、セックス単独の快楽は等級としては
    、ゲームのエキサイティングな感覚に遥かに劣るものであるとも延べています。
    
    かつては肉体は遊び道具で、とても楽しいものでした。肉体という罠に捕らわれてしまうことが良くないのであって、肉体そのものは良くも悪くもありません。もともと、自分達が創造したものなのですから、楽しめばいいと思います。
    
   
Powered by shinGETsu.