- 
    b76ce21b :Old Timer i1b5ibip3kS
    2016-05-14 21:41
  
 
  - 
    >>a96eaf75
    
    やや菜園そのものから乖離する話だけど、菜園文書の翻訳には関係するのかもしれない。
    
     She drew the veil on the canvas. -> 彼女は画布にベールを描いた。
     She drew the veil over her face. -> 彼女は顔にベールをかぶった。
    
    英語の「draw」は「二つの何かが擦れあって相対的に移動する」ことを表してい
    る。絵筆が画布の上を移動しても「draw」、剣を鞘から抜いても「draw」、両社
    に得点差がつかずに試合が終わることも「draw」だ。動作の形態が単語を区分け
    することが英語には多い。
    
     彼は法律を守る。 = 彼は法律に従う。
     彼は子供を守る。 = 彼は子供を保護する。
    
    日本語では、動作の形態が異なっても、行為の結果が似ていれば同じ単語で表さ
    れる。「守る」は「損なわれない」という結果で意味範疇を規定されている。法
    律が守られればそれは損なわれないし、子供が守られてもそれは損なわれない。
    
     What have you withheld? -> あなたは何をウィズホールドしましたか?
    
    このコマンドとPCの答えをめぐって、ケース監督ともめたことがある。ケース監
    督は日本人だったので、"withhold"を"罪などが露見しないようにする"と解釈し
    た。だが、俺のPCは英語ネイティブで、"I withheld my laughter."(->私は笑い
    をこらえた)のような返答をした。まぁ、この点は、資料ではっきり述べられて
    いないことについては文句をつけないという決まりがあり、俺とPCの解釈が通っ
    た。
   
Powered by shinGETsu.