Freezone

688e0e13 :Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-14 10:11
>>ea46a5cf

区分の恣意性については認識している。菜園の「倫理」も純粋に倫理たりえてい
るのではなく、ある程度は道徳であるともいえる。しかし、教会の実情はその道
徳にも反するところがある。ウォグ社会にも道徳に反することはあるのだが、そ
ういうことが道徳に反していることを認識できているという点で、教会よりも倫
理的であったりもすると思う。

>>20d75b61

うーん、サイトを見た限りでは、ちょっと抵抗感を禁じ得ないところがある。と
りわけ、ユダヤと日本の文化を特別視しているところが。

 Hwæt we Gar-Dena in yeardagum theod-cyningas thrym gefrunon. (聞け、我
 ら古の槍のデーン人は民の王たちの誉れを聞いた)

 Hwæt -> "what"だが、ここでは"聞け"を意味する
 Gar-Dena -> 槍のデーン人
 yeardagum -> "years and days"に相当するが、"古の"の意味を含む
 theod- -> 民の
 cyningas -> 王たちの
 thrym -> 誉れを
 gefrunon -> 聞いた

これは古英語で書かれた«Beowulf»の最初の文で、全体の構造は主語+目的語+動
詞となっている。主語はかなり長く、目的語も少し長いけれど、動詞は一番最後
に置かれている。これは若い言語の特徴だ。一方、今の英語は老いていて、動詞
が主語と目的語の間にある。動詞が主語と目的語を区切るので、目的語を示す
"-m"などを必要としていない。

現代の日本語は古英語より若い。

 この少年はその泥棒を見た。

"は"や"を"のような助詞がある言語は若い。もう少し老いると、こういう助詞は
名詞の一部になり、ドイツ語のような格を作ることになると思う。そして、動詞
の位置が文の中央で安定すると、格がなくなる。2000年後の日本語はこんな感じ
になるだろう。

 Kon shûnen mit son dorobû.

ヨーロッパの言語みたいだろう?

数千年周期の文明の話が書かれるならば、そういう老いた言語で書かれているはず
だと俺は思う。
Powered by shinGETsu.