- 
    34a75467 :old timer i1b5ibip3kS
    2010-04-09 21:04
  
 
  - 
    >>08980a7a
    
    そなたが引用した幅度の言葉に、"さて、人間に起こる出来事全般にわたり、こ
    れらのデータが何度もさまざまな形で取り上げられてきました。これに関する素
    晴らしい要約が、カウント・アルフレッド・コージプスキーの作品『科学と正気』
    にあります"とある。
    
    BがAの要約であることを知るためには、あらかじめAを知っていなければならな
    い。一般意味論に遭遇する以前に、幅度は段階スケールを採用する思想や哲学の
    体系をいくつも知っていたのだ。だから、段階スケールの着想を一般意味論から
    得たとは考えにくい。一般意味論は、むしろ、要約の方法論についての着想の源
    ではないだろうか?
    
    幅度が"自身の仕事も部分的に一般意味論に基づいているとして反論した"とする
    誰かの記述が仮に正しいとしても、"部分的"な話だから、そこにオーディティン
    グの技術が含まれるかどうかは定かではない。
   
Powered by shinGETsu.