- 
    232aa534 :Old Timer i1b5ibip3kS
    2016-06-08 20:23
  
 
  - 
    >>faa7c0c2
    
    エングラムがどれくらい過去にさかのぼって存在するのかは、議論と関係がない。エングラムは存続期間が
    様々に異なる複数の心に記録されるというのが俺の主張だから。
    
    肉体から離れると、存続期間が一生涯内に限定されている心は消える。実際、過去の生涯の技能を使うのは
    極めて難しいし、例えば、男から女に生まれ変わると、男には極めて困難なことをこなし、男にとっては
    簡単なことができなくなったりするし、基本的に男と恋愛するようになる。普通の男が別の男に
    フェラチオをするのはとても嫌なことだが、女に生まれ変わると、彼氏にフェラチオをするのはそんなに
    辛くはないようだ。一生涯に限定された心を想定しないと、これをうまく説明できない。
    
    「ブックワンクリアー」はR3R登場で当時最新基準の「クリアー」として認められなくなった。「ブックワン
    クリアー」もR3Rを受けた。1966年に、幅度は教会外に向けても、「ブックワンクリアー」がR3Rの「メスト
    クリアー」ではないことを認めた。
    
    メーター上でインスタントリードを生じさせるのは「反応心」のみの特徴だが、「メストクリアー」でもなお自己の
    ケースについての質問でインスタントリードが出る。だから、「反応心」がない「メストクリアー」になお
    「反応心」的な何かが残っていると考えるしかない。
    
    俺の発言を覚えているかな?
    
    「菜園において「心」や「反応心」という言葉は、1950年代半ばごろに幅度による
    使用頻度が減っていった。代わりに、「バンク」がよく使われるようになった。
    これはおそらく、「心」が何らかの実体を正確に指す言葉ではなかったからだと
    思う。」
    
    「理論に整合性を求めるならば、「心」はいくつもあって、多重に機能している、
    と考えるしかなさそうだ。」
    
    話の流れは基本的に意味論だ。つまり、そなたが「心」と呼ぶ実体がどういう性質を持つのかではなく、幅度が
    菜園の歴史の中で「心」という言葉をどう使ってきたのかということ。
    
    そなたは複数の生涯にわたって存続する心的機械全体を「心」と呼んでいるかもしれない。「心」という言葉を
    そういう意味を込めて使うならば、「ホモサピエンスは死の際に、バンクとマインド(分析心)をセットで持っていきます。」も真になる。
   
Powered by shinGETsu.