- 
    f977fd47 :新月メータ DpCyEXZ1YdZ
    2024-06-30 21:12
  
 
  - 
    「7/7 感度について」
    
    針が目盛の右端にある状態で表示されるTAの差分表示から感度を判定できます。
    
     -0.5975:感度1、 -0.4162:感度2、 -0.2590:感度4、 -0.1475:感度8
     -0.0793:感度16、-0.0412:感度32、-0.0210:感度64、-0.0140:感度96
     -0.0106:感度128 -0.0071:感度192
    
    感度の計算は次のページを参考としました。
    https://www.emeter.de/html/em-pruef2.html
    
    この感度値はAbility 3Aとほぼ一致します(教会5型もおそらく同じです)。
    
    最小の橋に記載された「感度は4と8の間のちょうど真ん中」はおおよそ5.7です。
    このメーターだと、針が目盛の右端にある状態で、TAの差分が-0.20にとなる感度が該当します。
    
    感度の最大値をVR2で調整できます。
    反時計回りにいっぱいまで回した状態での最大感度は約32です。
    VR2を時計回りに回せば最大感度を高く設定できます。
    64を超えるぐらいから針が震え始めます。これはDACからのノイズが原因です。
    128を超えるとセット操作が範囲内に収まらなくなります。DACの解像度が不足するためです。
    
    感度やTAについては次のC-Meterのページが参考になります。
    https://web.archive.org/web/20100806071241/http://www.cmeter.org:80/sensitivity.html
   
Powered by shinGETsu.