- 
    f5a461c4 :Old Timer i1b5ibip3kS
    2016-08-31 19:43
  
 
  - 
    >>9ea7181a
    
    いずれかの時点で、何らかの形で、優位性は生じると思う。ただ、それをせっか
    ちに期待すると、実践を続けるのは難しい。
    
    もうちょっと説明したほうがいい気がしてきた。
    
    面白い人になろうとしていたら、うまく行っていない。他の人のことを面白いと
    思っていれば、うまく行っている。←これはトーンスケールを眺めればわかるはず。
    
    すっごいコグのようなのが出てくるときには、うまく行っていないことが多い。
    「そういえばいつの間にかそんなことに悩まなくなっていた」とか、「実は最初
    から簡単なことだった」みたいコグが出てくるときにはうまく行っていることが
    多い。←能力が向上するにつれて、それまで抱えていた問題は小さくなっていく。
    だから、うまく行っている時のコグは、たいてい、表現の上では地味なものだ。
    すっごいコグも無意味ではないが、そういうのが連続していれば、能力の向上の
    割に、扱っているプロセスが強すぎる。
    
    解決すべきことが次々に見つかれば、うまく行っていない。解決しなくてもいい
    ことが多くなれば、うまくいっている。←例えば、年収が300万円の人にとって、
    1000万円の負債は大きな問題だが、年収が3000万円になれば、焦る必要がなくな
    る。年収が3億円になれば、借金をほとんど気にしなくなる。
    
    「いい人」と思われていればうまく行っていない。「いいかげんな人」と思われ
    ていれば、うまく行っているかもしれない。←そなたに孤独な人生を送ってきた
    彼女がいるとする。聴聞が効果を発揮し、彼女が数多くの友人に囲まれる
    と、そなたとのデートをキャンセルすることもちょくちょくあるようになるかも
    しれない。
    
    自分より若い人に説教をしていればうまく行っていない。自分より若い人から学
    んでいればうまく行っている。 ←面白い人になろうとしていたら、うまく行っ
    ていない。他の人のことを面白いと思っていれば、うまく行っている。
   
Powered by shinGETsu.