- 
    ecb380f6 :Old Timer i1b5ibip3kS
    2016-05-19 16:53
  
 
  - 
    外国に転生後、記憶を維持できていれば、周囲で話されている言葉が外国語であ
    ったりもする。母国語の記憶は新しい言語の習得に邪魔になる。だから、菜園人
    は次の転生に備え、言語習得に長けている必要がある。
    
    語学ネタ2
    
    喉に手を当てて、子音[t]を発音してみよう。喉が震えてはいけない。喉が震え
    ない範囲で、大きく発音してみよう。あまり大きくはならないよね?
    
    次に"田"[ta]をできるだけ大きな声で発音してみよう。[a]は当然大きな声にな
    るけど、あまり大きくならないはずの[t]も大きく聴こえる
    
    俺たちの心の中にある/t/は、[t]とその直後にある[a]の先頭部分が歪んだもの
    ということになる。日本人は多くの外国語の子音の聴き取りに苦労しているけれ
    ど、そういう場合に、集中して聴くべきなのは子音というより、その前後の母音
    の歪みなのだ。
    
    もちろん、母国語に存在している子音については、複写心が聴き取りを自動化し
    てくれるので、聴き取りやすいはっきりとした子音だから聴き取れていると思っ
    たりする。
   
Powered by shinGETsu.