- 
    de8e0083 :Old Timer i1b5ibip3kS
    2013-06-02 06:43
  
 
  - 
    >>2263a86e
    
    まず、コマンドを構成する単語の意味を確認しよう。特に、英語での"where"の
    意味は日本語の"どこ"よりちょっと広い。
    
    http://www.merriam-webster.com/dictionary/where
    
    ` a : at, in, or to what place <where is the house> <where are we going>
    
    ` b : at, in, or to what situation, position, direction, circumstances, 
    ` or respect <where does this plan lead> <where am I wrong> 
    
    意味には、"place"だけでなく、"situation", "position", 
    "direction", "circumstances"も入る。
    
    "might"は仮定法なので、"Where might you be?"は現実的でない答えも許容して
    いる。
    
    概して、菜園のプロセスのコマンドは日本語に翻訳すると意味がちょっと狭くな
    り、プロセスが本来対象としている有害チャージに余り届かなくなることもある。
    プロセスの背景となっている理論をPCが学ばなければ、日本語でのセッションの
    この問題の解決は難しい。
    
    UCPをソロでやるならば、各セッションではフラットポイント(3回やって変化な
    し)を目指すべきで、コグが毎回発生することを期待すべきではなさそうだ。UCP
    には最終現象というものがない。
    
    あと、"Compare that with where I am"のところを念入りにやるのがコツだ。デ
    ュオならば、"Compare that with where you are"で、ここではPCが2つの場所や
    状況を比較して、違いをオーディターに云うのだから。
   
Powered by shinGETsu.