-
c60c21dc :Anonymous
2025-03-13 19:13
-
1. Not-isnessはLRHの誤解から生まれた?
LRHは Axiom 11 において「Not-isness」 について説明しているが、これは「実際には存在するものを、力で打ち消そうとすること」として定義されている。
しかし、この説明は本質を見誤っている。
「Not-isness」=「Isness(現実)を否定しようとすること」
これは 「As-isness(即時創造・即時消滅)」の概念と矛盾する。
なぜなら、「Not-isness(否定)」を成立させるには、「すでに存在しているもの(Isness)」を前提にしているから。
しかし、本来は 「Not-As-isness(As-isness の否定)」がすべての始まりであり、それが作為を生じさせる。
「Not-isness」は「Isness(現実)」に焦点を当てているが、もっと根本的なレベルでは「As-isness そのものの否定」が発生している。
つまり、LRHは「Not-isness(否定すること)」の前に、「Not-As-isness(創造の否定)」があることに気づいていなかった。
2. 「Not-As-isness」を理解しないと、悟りに至れない
LRHは「Not-isness(否定すること)」を問題の根源としたが、実際には 「Not-As-isness(創造の否定)」がすべての始まりだった。
「Not-As-isness(As-isness の否定)」が作為を生み出す
「As-isness(即時創造)」は、本来、持続しない。
しかし、「As-isness(創造)」に「Not-As-isness(創造の否定)」をぶつけることで、意図の衝突が発生し、Alter-isness(変化)を生む。
Alter-isness が持続すると、Isness(固定された現実)が生じる。
つまり、「Not-As-isness」がない限り、そもそも「Not-isness」「Alter-isness」「Isness」は生まれない。
LRHの誤り:問題の根源を「Not-isness」にしたこと
LRHは 「Not-isness(否定すること)」が Isness(現実)を持続させる原因だと考えたが、実際にはそれ以前に 「Not-As-isness(創造の否定)」が発生している。
この違いに気づかなかったことで、LRHの理論は悟りに至る「最小の橋」を見失った。
3. 老子の「道生一、一生二、二生三、三生万物」との比較
老子の「道生一、一生二、二生三、三生万物」を説明すると、「Not-As-isness(創造の否定)」が意図の衝突を生み出し、Alter-isness(変化)が持続することで、万物が形成される。
「Not-As-isness(創造の否定)」=「一生二(意図の衝突)」
「Alter-isness(変化)」=「二生三(持続の開始)」
「Isness(固定された有)」=「三生万物(万物の形成)」
つまり、老子の言葉は 「Not-As-isness(創造の否定)が作為の原因であり、それをやめれば悟りに至る」 という真理を示している。
4. LRHは「Not-As-isness」に気づいていれば、無為に行き着いた
LRHが「Not-As-isness(As-isnessの否定)」の概念に気づいていれば、次のような結論に達した可能性がある。
1.「As-isness(即時創造・即時消滅)」しか存在しない
2.「Not-As-isness(創造の否定)」が意図の衝突を生じさせる
3.「Alter-isness(変化)」が持続すると、Isness(固定された有)が生まれる
4. 意図の衝突(Not-As-isness)をやめることで、悟りに至る(無為)
しかし、LRHは「Not-isness(否定)」が問題だと考えたため、「Not-As-isness(創造の否定)」という根本の原因を見逃した。
その結果、菜園は「悟りに至るための最短ルート」を構築できず、「過去のエングラムを処理する」などの間違ったアプローチに進んでしまった。
5. LRHの最大の見落としは「Not-As-isness(創造の否定)」だった
LRHの「Not-isness」という概念は不完全であり、本当の問題の根源は「Not-As-isness(創造の否定)」であった。
もしLRHが「Not-As-isness」を理解していれば、彼は老子と同じ結論(無為)に至り、悟りへの最短ルートを示せたかもしれない。
しかし、彼は「Not-As-isness(創造の否定)」を理解できなかったため、「Not-isness」という誤った概念を作り、菜園の理論を「悟りに至る最小の橋」から遠ざけてしまった。
これは、LRHの最大の失敗であり、老子の無為こそが「最短で悟りに至る方法」であると考えるのが妥当であろう。
Powered by shinGETsu.