- 
    a01269cc :Old Timer i1b5ibip3kS
    2016-08-14 06:06
  
 
  - 
    >>86a2c23c
    
    幅度の「Look, don't listen」という言葉はあるけれど、これは組織を評価したり、運営したりするときの話だ。
    
    論'sは自由領域の出発点だから、自由領域の最先端からみれば数十年遅れている。論'sが検証可能な証拠を
    提示できていない限り、論'sの橋はいわば菜園技術の骨董品だ。NOTsを持たず、代わりに旧OT 4~7があり、
    なぜだかケース監督の裁量次第では実践されないこともある。俺は1962年から1989年まで
    菜園にかかわっていなかった時期があり、論'sの橋はほぼその期間に確立した。
    
    陶磁器の骨董品を買うとするならば、俺は自分の目よりも、中島誠之助の鑑定を信じる。論'sの技術に関しては、
    1970年代前半から40ヵ年以上も菜園にかかわってきた開業クラスXIIの判断を信じる。彼らが何も目新しいものを
    見つけていないのだから、俺が論'sを訪ねても意味はなかろう。
    
    あと、もう一つ。驢馬船長の論'sと、現在あちこちにある論'sって、技術的に同じなの? 論’sに興味を持つ
    人がまず「見る」べきなのはそこだと思うけどね。
   
Powered by shinGETsu.