- 
    9f95b90d :Old Timer i1b5ibip3kS
    2016-06-04 23:24
  
 
  - 
    語学ネタ6
    
     She drew the veil ... → 彼女はベールを描いた(?)
     She drew the veil over ... → 彼女はベースを最初から再び描いた (?)
     She drew the veil over her face ... → 彼女は顔にベールを被った。
    
    上の例では、文中の"her"に達して、ようやく、文脈での"drew"の意味が「被った」であると確定する。
    それまでの間、意味が確定していない"drew"を、聴き手は一時記憶に保持しなければならない。
    
     彼女は法律を守った。 ⇒ 彼女は法律に従った。
     彼女は子供を守った。 ⇒ 彼女は子供を保護した。
    
    日本語にも多義的な単語はあるんだけど、目的語となる名詞が先に現れるので、動詞の解釈は現れると
    即座に確定することが多い。だから、日本語は思考効率が高く、日本語だけを話す日本人は、
    単語をそのまま一時記憶に保持する能力をほとんど必要とせず、それが発達していないのだ。
    
    単語を保持する力を高めるのには、菜園のTR1を英語で行うのが効果的だ。単語12個程度を
    保持できるようになれば、英語を会話でもかなり使いこなせるようになるはず。
   
Powered by shinGETsu.