- 
    9d6eccfd :Old Timer i1b5ibip3kS
    2016-04-22 11:23
  
 
  - 
    >>71047e54
    
    虚無は様々な意味で不可知なものなのだが、アインとアインソフのその話に俺も
    説得力を感じる。そして、物理学のゼロ問題もそういう自発的な揺らぎで解決さ
    れたところを見ると、かなり信憑性が高い。俺は構造主義者なので、矛盾が少な
    い説明を好む。そして、異なる知の体系から同じ結論が得られたならば、その結
    論は信憑性はそれだけ高まると思う。
    
    空間がなければ視点はない。現時点では視点がいくつも存在するのならば、空間
    を生み出す機運なり目的なり揺らぎなり何かがあったと考えるしかない。«要因»
    の第1文は直接知覚的に得られたものではなく、帰納法的にたどり着いた結論だ。
    幅度は帰納法をちょくちょく持ち出すし。
    
    第3文は
    
    ` The first action of beingness is to assume a viewpoint. 
    
    だが、これは"Cause"の行為ではない。菜園での"beingness"は"人格"あるい
    は"個性"。人格や個性の最初の行為は視点を取ることだ。
   
Powered by shinGETsu.