- 
    7d9f3cd0 :Old Timer i1b5ibip3kS
    2016-12-11 16:52
  
 
  - 
    >>673321fb
    
    言語の最終的な形態は、人口と筆記によって影響を受けると思う。
    人口密度が十分に高く、盛んに筆記されれば、日本語型→ドイツ語
    型→フランス語型→英語型→中国語型と変遷するはずだ。
    
    1700年前くらいまでの中国語には時制活用があったが、多くの人に
    話され、書かれるうちに、しょめつした。英語でも、既に、"put"
    や"spread"で時制活用がなくなっている。やがて、中国語のように、
    時制活用をすべて失うだろう。
    
    1500年くらいたつと、日本語は次のように変化すると俺は思う。
    
    この少年はその泥棒を見た。→ Kon shûnen mit son dorobû.
    
    動詞が目的語より前に置かれるようになり、主語と目的語の間の区
    切りとして機能するようにもなるので、"は"や"を"は不要になる。
    
    長母音は恐らくより狭く、より高い位置で調音されるようになり、
    /ô/は/û/になるかもしれない。
    
    動詞の活用語尾の末端の母音は擦り切れ、なくなってしまうだろう。
    他にも消滅する母音があると思う。
   
Powered by shinGETsu.