- 
    77f04822 :Anonymous
    2016-08-08 19:57
  
 
  - 
    >>3d408218
    
    コグニション自体は確かに主観的なものであるが、客観的な個人の変化をもたらすものもある。
    
    例えば、クリアーコグニションなどのケースレベルの指標となるコグニションの類いである。
    
    ただし、コグニションによるケースレベルの向上は、特定の能力(アビリティ)の向上または回復を保証するものではない。
    
    ここが、サイエントロジーの難しい側面であるし、オールドタイマー氏の言われる「隠された基準」という問題にもつながってくる。
    
    とりわけ、教会の営業担当(レジストラー)は、ケースレベルつまりブリッジ上のグレードの向上と特定の能力の向上または回復を結びつけて説明し、期待を過剰に煽る傾向が強いので、返金サイクルのようなトラブルが発生する危険をはらんでいる。
    
    だが、教会はセールストークはさんざん煽るくせに、効果の保証はしていないとして、契約時の同意書のサインを盾にして突っぱねるからたちが悪い。
    
   
Powered by shinGETsu.