- 
    7439d25f :Old Timer i1b5ibip3kS
    2016-03-10 13:28
  
 
  - 
    >>80c29396
    
    «人間の能力の創造»の「R」も「R3RA」も、もしかしたらどこかに不整合なとこ
    ろがあるかもしれないが、同じ分類体系に属している。R4やR5も存在すると思う
    が、大きく発展を遂げたのはR3系統とR6系統だった。
    
    R3系統にはエングラムを扱うR3RやR3RAのようなものと、GPMを扱うR3DやR3DXXな
    どがある。
    
    大量のGMPを扱った結果、数多くの人々には共通するGPMが存在することが分かっ
    てきた。そこで、ゴールを突き止めることを省いたものがR6の原型になった。こ
    れがエバリュエーションにあたるかどうかはしばしば議論になり、レベル0コー
    スでもこの話がちょっと出てくる。
    
    グレード4で扱うサービスファクシミリは、形成途中のGPMの一番新しいタームと
    オプタームに関係している、という見解もある。R3D系統はグレード4にも関係し
    ているのだ。NEDではサービスファクシミリに関係したエングラムを処理するか
    ら、R3D系統とR3R系統の間にも関係がある。
    
    1968年の規範的技術の導入により、R3系統とR6系統の多くは新OT VIIIより上に
    移された、という話を当時を知る菜園人から聞いたことがある。事実の確認は困
    難だが、理論的に考えれば自然だと思われる。それでも、数多くの菜園本、講演
    テープ、HCOBに記述がある。部外秘扱いのプロセスについての情報も、一般向け
    の出版物の中にたくさんちりばめられているものだ。«A History of Man»にはす
    でにBTやターグについての記述がある。当時はジョイナーと呼ばれていた。
    
    NEDクリアーどころか新OT VIIIもいずれGPM処理を行わねばならないだろう。自
    由領域では盛んにおこなわれている。
   
Powered by shinGETsu.