- 
    6554cdf4 :Old Timer i1b5ibip3kS
    2017-09-13 10:51
  
 
  - 
    かつての経営学は、もっぱら、経営を規範的に扱う学問だった。数
    少ない成功事例から共通項目を取り出し、それらを経営者を目指す
    学生に教えた。ドラッカーの経営学はそうしたものの流派の一つだ。
    
    一方、現在の経営学の先端は、経営を分析的に扱う。数万の事例を
    追跡調査し、時代・業種・規模に応じた最適解に近づき続ける。こ
    の終わりなき営みこそが、学問としてより本質的なのだ。
    
    だから、現在の経営学者や経営者には、ドラッカーの著作物を読ん
    だことがない人もいる。また、成功している経営者は、ドラッカー
    以外の戦略論にも触れている。
    
    菜園の組織運営にも、そういう分析的な営みが必要だろう。
    
    菜園に対する弾圧が盛んだったドイツでは、ハンブルクのクラスV
    組織が、旗組織に次いで、世界第2位の大きさに成長したことがあ
    る。ハンブルク組織は日中組織と基盤組織に分かれていたのだが、
    両方が聖丘規模を達成したことがある。同時期、菜園に対する弾圧
    が乏しい環境にあった東京組織は、47件ものRRサイクルに苦しんで
    いた。「新しい車を買いたいから」という理由で払い戻しを求める
    顧客は、世界の他の地域には見られないものだった。
    
    組織宗教の求心力は弾圧によって維持される。弾圧が乏しくなれば、
    組織宗教には別の戦略が必要になる。例えば、人々の気軽な社交場
    になることだ。アメリカのプロテスタント系巨大教会はそうして成
    功している。
   
Powered by shinGETsu.