- 
    559cf024 :Old Timer i1b5ibip3kS
    2012-04-06 18:49
  
 
  - 
    >>2c83b9e5
    
    大姉の出発点はフロイトだったため、同じ要素があるかもしれない。ただし、フ
    ロイトの自由連想法はオーディティングではないかもしれない。
    
    PCに指示をして何かを実行させたり、PCに質問をして回答を得ることはオーディ
    ティングだが、PCの回答に基づいて、その回答についてさらに質問をするとオー
    ディティングではなくなる。この点が、菜園のオーディティングとそれ以外のカ
    ウンセリング的な行為の間の最大の違いだ。
    
    オーディター: 犬についてどう思いますか?
    プリクリアー: そうですねぇ、子供のころに犬を飼っていました。
    オーディター: 犬についてどう思いますか?
    
    これはオーディティングだ。
    
    オーディター: 犬についてどう思いますか?
    プリクリアー: そうですねぇ、子供のころに犬を飼っていました。
    オーディター: 犬についてどういう感情がありますか?
    
    もしも、"犬についてどういう感情がありますか?"という質問をすることが予定
    に入っていたならば、これもオーディティングだ。
    
    カウンセラー: 犬についてどう思いますか?
    プリクリアー: そうですねぇ、子供のころに犬を飼っていました。
    カウンセラー: 子供時代に何がありましたか?
    
    これはオーディティングではない。"子供時代に何がありましたか?"は"子供の
    ころに犬を飼っていました"に基づいているため、セッションはカウンセラーの
    コントロールを外れ、プリクリアーにコントロールされている。
    
    さて、もしもプリクリアーが自らのアベレーションをコントロールできるのであ
    れば、そもそもセッションは必要がない。
    
    自らのアベレーションをコントロールできないプリクリアーがセッションをコン
    トロールすれば、そのセッション内にアベレーションが解決されることは期待で
    きない。
    
    >>28389f23 のプロセスではオーディターがやることはほとんどないが、それで
    も、オーディティングが成立している。オーディターはプリクリアーから役割を
    取り上げられてしまうことがないし、セッションの開始と終了はオーディターに
    設定されている。
    
   
Powered by shinGETsu.