- 
    53c02635 :Anonymous
    2010-02-10 06:25
  
 
  - 
    
    個人的な願望を念頭においてるときと、慈悲の瞑想などで、慈しみの思いを
    集中して喚起しているときとでは、意識の状態が随分違ってきますよね。
    
    その状態では一時的にではあっても、「ストレス」と呼びなわされてるものは
    ほぼ消えうせています。(しばらくすればまた戻ってはきますが。。。)
    
    一般的に「ストレス」とは、個人的欲求とそれが満たされていないときの
    ギャップにおいて強く感じるものだとも言えるのでしょう。
    また雑念が少ない状態もストレスはありません。
    
    集中と慈しみはそれを癒す作用を確かにもっています。
    読経やマントラ、そして慈悲の瞑想は意識のモードをシフトさせてくれます。
    
    では何故このようなことが起きるのでしょう?
    なぜ慈しみが喚起されると、ストレスが軽減するのでしょうか?
    
   
Powered by shinGETsu.