- 
    47ef63db :Old Timer i1b5ibip3kS
    2016-09-06 07:08
  
 
  - 
    >>e2da4072
    
    もちろんだし、もう見当もついている。
    
    どんなにケースレベルが高くなっても、セッションにルードメント(前処理)はほぼ必ずついて回る。前処理はグレードIII、グレードI、
    グレードIIのケース部分を扱っている。つまり、新OT VIIIになっても、低いグレードが終わっていないのだ。
    
    だから、低いグレードは橋を上る過程で何度も繰り返し行われるべきで、そのためには、
    これらのグレードをもっと簡潔にしたほうがいい。最小の橋という発想は、そもそも、そこから生まれた。
    
    低いグレードのかなめはグレードIだ。コミュニケーションがうまくいかないのは問題の一種、オバートの前には必ず問題がある、
    ARCブレークはオバートと密接に関係している、サービスファクシミリは形成中のGPMの一番新しいターミナルに付随する。
    そして、「GPM」は「goal problem mass」の略だ。低いグレードの延長線上にあり、かつて菜園聴聞と大姉聴聞をつないでいた、
    今やミッシングリンクとなったGPM処理も、本質的には問題の処理だ。だから、特に繰り返しが必要なのは主にグレードIといえる。
    
    問題は嘘によって継続性を得ている。だから、嘘をつき続けていることを当人の制御下に置けば、問題は消えていく。意識的に
    嘘をつかせればいいのだ。グレードIは結局以下の2つのプロセスに集約できると思う。
    
    ----
    
    欠乏処理
    
    欠乏の処理がクリアーコグにつながることはほとんどないが、長く続ければ、実生活では有益になると思う。
    
    #1 「欠乏がありますか?」R → 処理の対象を得る
    #2 「<対象>を浪費する方法を言ってください」
    
    手順: #1 → loop(#2) → FN
    
    --
    
    問題処理
    
    これはちょっと菜園を学んだ人なら大抵は知っているけれど、意外にもあまり使われていないプロセスだ。
    
    #1 「問題がありますか?」R → 処理の対象を得る
    #2 「その問題について嘘をついてください」
    
    手順: #1 → loop(#2) → FN
    
    ----
    
    コマンドの後の「R」は何らかの形でリードの確認が必要であることを意味する。
    
    ソロではこれらのコマンドを概念的に扱うのが望ましい。メーターを使う場合も、コマンドを声に出す必要は必ずしもないが、
    声に出してはいけないということもない。
   
Powered by shinGETsu.