- 
    28bb1d92 :Old Timer i1b5ibip3kS
    2016-05-13 10:02
  
 
  - 
    >>453a25ac
    
    教会の橋は多分壮大に空回りしている。正しく使えば結果が出るはずだと幅度が
    強く主張しすぎたから、今や、良い結果が出なくても出たことにしてしまう。富
    豪の妻で、新OT VIIIなのに、クラスIVインターンシップにコンフロントできな
    くて、L10を受けることにした、なんて人がいた。
    
    菜園人に必要なのは、まず、基本技能をバランス良く習得し、それらに習熟する
    ことなんだと思う。
    
    教会の訓練ではTRをやり、メータードリルをやるけど、リードが出なければTR1
    のやり直しをさせられる。聴聞士として仕事をするようになっても、リードが出
    なければTR1をやるように命じられる。でも、幅度によれば、菜園技術は本来か
    なり雑なやり方で使っても効果が上がるものなんだ。ぶっちゃけ、TR1はそんな
    に上手でなくてもいい。
    
    「リードが出ない」セッションでは、聴聞士がリストを使ってアセスメントを行
    っている間に、たいてい、PCが瞑想やソロ聴聞をやっている。PCが目をつぶって
    妙な表情を浮かべていて、メーターではTAが上がり続けているのに、聴聞士はリ
    ストの読み上げを続けている。ここで、聴聞士が一言、「あんた、いったい何し
    てんの?」とでも言えば、TAは一気に正常値に戻る。んで、PCが「リードがちゃ
    んと出るように集中してました」とか言ったら、聴聞士は「あ、それ逆だから。
    あたしがリストを読んでいる間は、あんたは目を開いたままで、普通にしててよ」
    と指示すればいい。TR4ができていて、レベル0の聴聞コムサイクルを理解できて
    いれば、これはごく自然な対処だが、教会だとレベルIVでもできていない。
    
    昔の菜園では、まず、レベル0の相互聴聞を経験したものだ。あらかじめ聴聞を
    経験しなければ、現実的なTRを身に着けるなんてことは難しいからね。
   
Powered by shinGETsu.