- 
    192e3023 :Old Timer i1b5ibip3kS
    2016-12-13 09:55
  
 
  - 
    >>bcc876a9
    
    時制は場合によって冗長だからだ。
    
    I went to school yesterday.
    I will go to school tomorrow.
    
    "yesterday"や"tomorrow"で時間を示しているのだから、時制活用
    をやらなくても、同じ意味が伝わる。
    
    I go to school yesterday. = 我昨天去学校。
    I go to school tomorrow. = 我明天去学校。
    
    新聞記事の見出しでは、既に、英語でも過去の出来事を現在時制で
    示すことが多い。
    
    http://www.nbcnews.com/storyline/dakota-pipeline-protests/pipeline-spills-176-000-gallons-oil-creek-150-miles-dakota-n695111
    
    ` Pipeline Spills 176,000 Gallons of Oil Into Creek 150 Miles From Dakota Access Protests
    
    中国語では話し言葉で時制が残っている間に、書き言葉では時制が
    なくなり、日本人の高校生が漢文の時間の読むような文章を書くよ
    うになった。英語でもやがて同じことが起こるだろう。
    
    より厳密に考えると、英語は既に未来時制を持たない。"will"はも
    ともと意思を示す助動詞で、動詞自体に未来形がない。フランス語
    と比べてみよう。
    
    I can go to school. = Je peux aller à l'école.
    I will be able to go to school. = Je pourrai aller à l'école. 
    I could go to school. = Je pourrais aller à l'école. (仮定法)
    I was capable of going to school. = Je pouvais aller à l'école. (過去の状態)
    I was able to go to school. = J'ai pu aller à  l'école. (過去の実現)
    
    "ai pu"は一見すれば英語の現在完了と同じ形をしているが、フラ
    ンス語に助動詞が存在せず、すべての動詞がこのような形をとるこ
    とができるため、時制と考えられる。
    
    日本語も未来時制を持たない。
    
    彼は来るだろう。 = He will come.
    彼は病気だろう。 = He may be ill.
    
    "だろう"は未来ではなく、推量の表現だ。
    
    日本語と英語はどちらも未来時制を持たないが、会話で困らない。
    過去時制がなくなっても、たぶん、日常会話でさほど困らないだろ
    う。
   
Powered by shinGETsu.