- 
    0cda0a9f :Old Timer i1b5ibip3kS
    2016-05-26 14:04
  
 
  - 
    >>f1f8b395
    
    チャージや出来事を注視、想起、再体験させるのではなく、新しく何かを考えさ
    せたりするのが「創造的なプロセス」だ。創造的なプロセスをある程度行うと、
    チャージを扱うプロセスがうまくいきやすくなったり、そういうプロセスの後の
    状態が安定しやすくなる。モデルセッションにも「ハビングネス」という部分が
    あり、創造的なプロセスが行われることがある。だけど、こればかりをやるのは
    やはり間違いで、大姉55は全体的には失敗し、現在では、いくつかのプロセスを
    省いて、「オブジェクティブズ」と呼ばれる裁量グレードとなっている。(ただ
    し、教会でこれが省かれることはまずないので、本当は必要がない人もオブジェ
    クティブズを交わされていると思う。)
    
    一方、「ポジティブゲイン」はあまり説明されていないので、その意味は曖昧だ。
    新OT VIIIも過去を扱うプロセスであることに違いはないので、そこで得られる
    ものが「ポジティブゲイン」であるようには思われない。むしろ、学習や経験よ
    る技能の獲得とそれについての内省がポジティブゲインではないだろうか?
    
    論'sのOT 16の次はSSランダウンで、そこでケースはなくなり、その後はもうプ
    ロセスは不要とされている。これをどこまで信じていいのかはわからないが、OT 
    17とそれ以降は学習コースになっている。
   
Powered by shinGETsu.