Freezone

47ef63db :Old Timer i1b5ibip3kS 2016-09-06 07:08
>>e2da4072

もちろんだし、もう見当もついている。

どんなにケースレベルが高くなっても、セッションにルードメント(前処理)はほぼ必ずついて回る。前処理はグレードIII、グレードI、
グレードIIのケース部分を扱っている。つまり、新OT VIIIになっても、低いグレードが終わっていないのだ。

だから、低いグレードは橋を上る過程で何度も繰り返し行われるべきで、そのためには、
これらのグレードをもっと簡潔にしたほうがいい。最小の橋という発想は、そもそも、そこから生まれた。

低いグレードのかなめはグレードIだ。コミュニケーションがうまくいかないのは問題の一種、オバートの前には必ず問題がある、
ARCブレークはオバートと密接に関係している、サービスファクシミリは形成中のGPMの一番新しいターミナルに付随する。
そして、「GPM」は「goal problem mass」の略だ。低いグレードの延長線上にあり、かつて菜園聴聞と大姉聴聞をつないでいた、
今やミッシングリンクとなったGPM処理も、本質的には問題の処理だ。だから、特に繰り返しが必要なのは主にグレードIといえる。

問題は嘘によって継続性を得ている。だから、嘘をつき続けていることを当人の制御下に置けば、問題は消えていく。意識的に
嘘をつかせればいいのだ。グレードIは結局以下の2つのプロセスに集約できると思う。

----

欠乏処理

欠乏の処理がクリアーコグにつながることはほとんどないが、長く続ければ、実生活では有益になると思う。

#1 「欠乏がありますか?」R → 処理の対象を得る
#2 「<対象>を浪費する方法を言ってください」

手順: #1 → loop(#2) → FN

--

問題処理

これはちょっと菜園を学んだ人なら大抵は知っているけれど、意外にもあまり使われていないプロセスだ。

#1 「問題がありますか?」R → 処理の対象を得る
#2 「その問題について嘘をついてください」

手順: #1 → loop(#2) → FN

----

コマンドの後の「R」は何らかの形でリードの確認が必要であることを意味する。

ソロではこれらのコマンドを概念的に扱うのが望ましい。メーターを使う場合も、コマンドを声に出す必要は必ずしもないが、
声に出してはいけないということもない。
Powered by shinGETsu.